健康経営の取り組み

健康宣言

SOMPOグループの健康宣言

SOMPOグループは、
「お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスをご提供し、社会に貢献」するために、
社員とその家族の心と体の健康を大切にします。

  • 当事者意識を尊重し、社員一人ひとりのミッションや働き方に応じた主体的な健康活動を支援します。

  • 多様な才能や強みを表現できる場を用意し、健康的で能力を発揮しやすい環境により、個人そして組織の生産性向上を図ります。

  • 社員の働きがいの向上や新たなイノベーションの創出により、今よりも健康で元気な社会の実現に貢献します。

当社の健康宣言(推進目的)

当社では、経営理念である
~人と企業のよりよき出会いを大切にし、働く人の幸せと企業の発展に貢献します~
を実現するために、社員と家族の「健康」が何よりも大切と考え、
健康宣言を行い、以下の取り組みを実施します。

  • 健診・重症化予防に取り組みます。

  • 健康への意識向上に取り組みます。

  • メンタルヘルス対策に取り組みます。

  • 過重労働防止に取り組みます。

また、台風・地震などの大規模災害や新型コロナウイルスの流行など有事の場合にも、
社員の安全・健康対策を講じたうえで、派遣先企業の事業継続のために、
人材を派遣することが当社の社会的使命と考えます。

健康経営推進体制

健康経営推進体制

当社の健康課題

  • 当社は損害保険ジャパン株式会社のグループ会社であり、SOMPOグループ唯一の人材派遣会社です。台風・地震などの大規模災害や新型コロナウイルスの流行など有事の場合にも、派遣先企業に人材を派遣できるよう、日頃から社員の安全対策や感染症対策に取り組むことが求められます。

  • 当社は、2021年度からエンゲージメントサーベイを実施しています。従業員のエンゲージメントが高い企業は、生産性も高いため、従業員のエンゲージメントを向上させることにより、パフォーマンスの向上を図り生産性を高めたいと考えています。初年度のスコアは3.39、昨年度は3.47と改善しており、今後も継続的にサーベイを実施し、サーベイ分析結果から見えてきた課題を解決することで、エンゲージメントの向上を図ります。

  • 生活習慣病リスク保有率で肥満、血圧、肝機能、血糖値が20%を超えており、脂質のリスク保有率は前年度と比較してアップしています。また、65歳以上の社員が増加する中、65歳以上のリスク保有者年代別内訳割合がアップしています。40代以上が全社員の80.0%、50代以上が全社員の58.1%、60代以上が全社員の26.7%を占める当社では、健診有所見率の増加に伴い、二次検診受診率向上とハイリスク者への重症化予防が課題です。二次検診の受診に消極的な社員もおり、健康管理の重要性を再認識させる必要があります。(下表①参照)

  • 2019年度から年々、喫煙の非適正者割合が、改善傾向にあります。24年度からはSOMPOグループでも禁煙推進策を展開しており、当社でも社員の健康増進と受動喫煙防止にもなる禁煙に向けた取組みを行っております。今後も、健康に関する意識向上や、喫煙者の卒煙(節煙)に向けたサポートを実施していきます。(下表②参照)

  • 派遣会社である当社では、登録型派遣スタッフの就業場所が多岐にわたっており、健康状態の把握が容易ではありません。社内コミュニケーションを活性化し、メンタルヘルスを含む健康への意識づけを強化する必要があります。

  • メンタル疾患やがんその他の重篤な病による退職者が発生しています。メンタルヘルスについては、毎年ストレチェックやメンタルヘルス研修の機会を提供しております。テレワークを推進する中での健康管理も課題であり、研修やリスクの高い社員へのアンケート調査なども実施しています。また、女性社員の比率が82.4%を占める当社においては、女性特有のがんも健康課題です。がん治療のための特別休暇制度の周知と取得を促進し、復職後の治療との両立支援をさらに進めます。

  • 社員を支える家族の健康を守るため、被扶養者健康診断を勧奨しており、被扶養者の受診に努めておりますが、まだ受診率は健保全体の平均値を下回っています。配偶者である社員も巻き込んだ、さらなる意識づけが必要です。(下表③参照)

  • 社員の健康の為に、毎年健康推進キャンペーンを開催しています。2023年度の派遣スタッフの参加率はおよそ10.4%。2021年度までの7%に満たない状態からは前進しております。今後も社員の健康に対する意識づけのため、それぞれの派遣先で働く派遣スタッフに対してもさらなるキャンペーン参加率向上を目指して参加を推進します。

表① 生活習慣病リスク保有率・年代別リスク保有率

生活習慣病リスク保有率・年代別リスク保有率
  • 空腹時血糖とHbA1cの双方の結果がある場合、空腹時血糖を優先する。

表② 生活習慣別適正割合

生活習慣別適正割合

表③ 被扶養者健診受診者割合

被扶養者健診受診者割合

具体的な取り組み

2024年度の当社健康経営施策は、以下のとおりです。

2024年度の当社健康経営施策

2024年度の健康関連投資額は、約19,181,000円です。(予算)

当社の健康経営による効果検証指標

健康指標

健康指標
  • 1 BMI 18.5~25未満

  • 2 毎年の健康診断結果値および問診より集計

  • 3 収縮期血圧180mmHg以上または拡張期血圧110mmHg以上

  • 4 空腹時血糖が200mm/dl以上

  • 5 HbA1cが8.0%以上

経営への効果指標

経営への効果指標

戦略マップ

基本情報

基本情報

戦略マップ

戦略マップ

認定の取得

当社は、2018年度より健康企業宣言東京推進協議会の「健康優良企業認定(金の認定)」を取得しています。
また、2024年度は「健康経営優良法人中小規模法人部門(ブライト500)」に認定されました。
大規模法人部門で申請していた2019年~2023年も含め6年連続で健康経営優良法人に認定されています。

会社概要